Michikusa道草

令和

12月12日、今年の漢字が「令」に決定。 清水寺の森清範貫主によって揮毫されました。新しい元号「令和」の「令」。2位の「新」3位の「和」に大きく差をつけての1位だったようです。
「令和」には、人々が美しく心寄せ合う中で文化が生まれ育つという意味が込められているそうです。
元号が改められた今年、記念にと 6月に皇居参観ツアーに参加し、先月 新元号ゆかりの地とされる太宰府の坂本八幡宮へ参拝して来ました。
今年もあと僅か。少し早いですが、健康に留意し、良い年を迎えたいと思います。

ユネスコ無形文化遺産

佐賀の秋は、祭りの秋。秋の風物詩となっている2つの祭りの内、ユネスコ無形文化遺産にも登録されている「唐津くんち」を見学に行って来ました。

曳山が誕生してから200年、祭り自体の歴史はそれより古く伝統ある祭りだそうです。その祭りが数日間行われる中、私が今回見学をしたかったのが1日目の宵曳山、夜の町を明かりを灯しながら14台の曳山が順番に駆け廻り、とても綺麗で個性があり、迫力満載の曳山でした。

来年は、もう1つの秋の風物詩であるバルーンフェスタへも足を運んでみたいと思います。是非皆様も行かれてみてください。

暗号と方言

食欲の秋と言えば焼き芋、焼き芋と言えばさつま芋、さつま芋と言えば鹿児島にまつわる小話です。

 

時代は、日本がドイツ・イタリアと同盟を結び世界を相手に一戦交えていた昭和初期。

同盟国がヨーロッパ戦線でガタガタになり始めたため日本は連絡を密に取り合う必要がありました。しかしながら情報戦ではアメリカに完全に後れを取っており暗号での通信に大変苦労していました。

 

苦しみ抜いた末、日本の作戦本部は、方言(鹿児島弁)を暗号として用いるという奇策に出ます。どういうことかというと、ドイツ駐留中の邦人の中から鹿児島県出身者を選び、また東京の作戦本部の中からも選んで方言で電話連絡させるわけです。テレビが普及していなかった当時、日本人が聞いても普通に意味が通じなかった鹿児島弁。

 

この奇策が功を奏し、会話を傍受したアメリカ首脳陣は頭を悩ませます。血眼になってアジアのあらゆる民族の言語を調べ上げましたが、とうとう期限内に解読することは出来ませんでした。そりゃあそうです、鹿児島弁は日本語ですから。

 

当時、鹿児島弁は標準語から最も乖離している方言とされていたそうです。

恐るべし鹿児島弁。

ちぇすと~!

 

御礼 と 華 と 土井ヶ浜

管理人で御座います。

いつも当社ホームページをご覧いただき誠にありがとうございます。また当社社員様方には投稿のご協力を頂き感謝しております。早いもので約1年に一度の投稿が回って参りました。昨年はオープン前の門司港駅をパシャリと撮り投稿しました。春にはグランドオープンして賑わっております。(それも紹介ありましたね)私用では秋イベントも多く忙しいのですがそれを投稿するには少々お恥ずかしいので。。今回はうちの愛犬“華”をパシャリ。来年の1月で2歳になるミックス犬です。

 

週末にふらりと家族で土井ヶ浜へドライブ。海の向こうに写っているのは角島です。少々風が強く曇り空でしたが誰もいない秋の浜辺は気持ち良かったです。家族での海水浴は下関よりの吉母かここを通り過ぎて角島とその先でしたので気が付けば十数年ぶりに訪れました。下関市街地より1時間半ぐらいですね。暑すぎず寒すぎず良い季節です。食事もお酒もおいしい季節。おなか出ない程度に楽しみます。

また社員一同で順番回して参ります。お楽しみに。

 

 

初めまして。

下関営業所の長です。

今年の四月に入社して半年が経ちました。まだまだ学ぶことが多く、日々勉強中です。早く一人前の社員になれるよう、頑張りたいと思います!

少しずつ涼しくなってきたので、先日、思い付きで徳山動物園に行ってきました。子供の頃からお馴染みの動物園ですが、数年ぶりに行くと新しいゾウ舎ができていたり、いろいろと楽しめました。日中は気温が高かったので、動物たちはあまり愛想は良くありませんでしたが…^^;

徳山には、ゾーナイタリアという、とてもお洒落で美味しいイタリアンのお店があります。

徳山のほか広島にも店舗があり、一件は市内の景色が見渡せる高台に、もう一件は広島県立美術館の中にあります。

広島は好きな街でよく行っており、お昼は八昌やみっちゃんという広島焼きのお店で、その後市内や宮島を観光し、夜は高台にあるゾーナイタリアで夜景を見ながら食事を何度かしました。このコースは本当にオススメです!

広島県立美術館の店舗はまだ行ったことがないので、芸術の秋ということで名画を鑑賞した後ゾーナでランチなどできたらいいなぁと考えています☆

こんな雰囲気らしいです。

山口も広島も魅力がいっぱいですね!

皆様も素敵な秋をお過ごしください♪

 

コーヒーの日

 

少しずつ暑さもやわらぎ、秋の気配を感じられるようになって参りました。

美味しいコーヒーを飲みたくなる季節が近付いてきましたので、少しだけコーヒーのお話を。

コーヒー豆は産地(生産国)ごとに格付けがされていることをご存知でしょうか?

産地ごとですので、格付けの方法も表記の方法も国によって違います。

本日は生産量世界第一位のブラジルでの格付けをご紹介したいと思います。

ブラジルでは1.異物の混入数等からなる欠点数 2.味 3.豆のサイズによる格付けが行われています。

1.欠点数クラシフィケーションシート(※参照)上にランダムに抽出された300gの豆をのせ、その中にコーヒー豆以外の木片や石等の異物の混入がどれだけあるか、未熟豆や発酵豆等の味を落とす豆の混入がどれだけあるかを確認します。

その数によってNO.2NO.2-3NO.3NO.3-4NO.4NO.4-5と格付けされます。

まだ下のクラスもありますが、ブラジルでの輸出基準がNO.4-5以上と決められているため、それ以下のものは日本には入ってきません。

また、農作物でありハンドピックも人が行うものであることから、未熟豆や異物の混入がゼロということは考えられないためブラジルのコーヒーにはNO.1という等級はありません。

※真っ黒なシートで横の方に小石1個で欠点数1、未熟豆5個で欠点数1等の換算表が載っているシートです

2.不快な味がどれだけするかによってストリクトリー・ソフト→ソフト→ハード→リーヨ→リオと格付けされます。

3.豆のサイズサイズはスクリーンナンバーと呼ばれS/番号や#番号で表記されます。

大きなサイズからスクリーンナンバー20(約8mm)→19 181716151413(約5mm)、ナンバー12以下は、ピーベリー(丸豆)という名前で販売されていることが多くあります。

ここまでが基本的な格付けになります。

「ブラジル・サントスNO..2・ストリクトリーソフト・スクリーンナンバー18」というととても品質の良い豆ですが、そこまでですと無銘柄の豆になります。

等級等の後にイーストコやサンジョゼ等の名前が入っていれば銘柄品になります。

ブラジルは国土が広いため州によって土壌にかなりの違いがあります。

土が違えば豆の味も変わってきます。

ブラジルの中だけでも沢山の銘柄品があり、それぞれ味には違いがあります。

もうすぐコーヒーの日(101日)です。

この機会に飲み比べをされてみては如何でしょうか?

 

ツーリング

最近は雨が多く、休日は家でゴロゴロしていることが多かったのですが、先日の休日は久しぶりの晴れだったので友人とツーリングしよう!となったので、小学生ぶりに能古島まで行ってきました。

着いてすぐ、バイクに乗って海沿いを走ってると風がめちゃくちゃ気持ちくていつの間にか島を一周してました笑

それからずっとバイクに乗って能古島を観光してました

バイクと能古島、最高でした!!!

秋になったらまた行きたいです

バイク乗りには能古島はとてもお勧めです!是非行って走ってみて下さい!

 

風の気持ち良さはバイク乗っている人しかわからないと思います!!

ということ皆さんバイクに乗ってみませんか?

 

 

 

グランドパス65

7月に65歳になり、これを使うか。使わないか。

西鉄が発行する65歳以上専用の

バス全線乗り放題(ニモカで購入すると電車半額)定期券。

勿論価格も6,000円(1ヶ月間)と安いのですが....。

バスを降りる際、写真付き本人証明票を

運転手さんにはっきりと分かるように見せなくては

ならない。

これが何だか気恥ずかしくて、周りの人たちにも見られそうで

抵抗があって....。

 

しかし、最初の誕生日の1ヶ月間のみ4,000円と知ったその日に

** グランドパス65 **

買ってしまいました。

 

夏フェス!

皆さんは夏と冬どちらがお好きでしょうか?

そんな僕は冬が好きだ!!と即答できるくらいの勢いで夏は苦手です。。。。

外に出れば立っているだけで汗が噴き出るように流れ、、、

室内にいれば冷房の効きすぎた部屋で体調が悪くなると、、、、

もう嫌いだ!!!!

ですがそんな嫌いでもある夏の中にも好きなイベントがありそれは夏フェス!

夏フェスというのはいろんな歌手が一つの大きな会場の中にある複数のステージで

昼夜ライブを行い続けるというバンドが大好きな私にとってはとても楽しいイベントなのです。

 

先日も福岡市内であった夏フェスに参加してきました!!

今年の一本目というやつです。

天候はあいにくの土砂降りだったのですがそんなのはお構いなしに降り注ぐ音の雨!

盛り上がるオーディエンス!!雨でべちゃべちゃになった地面!!!

沸きすぎている観客によって起こった砂ぼこり!!!(雨が降っているのに!!!)

悪天候の夏フェスはほとんど経験がなかったのですがとても楽しかったです。

今度も行く予定があるのでかなり楽しみにして生きていきます。

 

それでは皆さん夏をエンジョイしましょうね★

家族との食事

初めて投稿します、下関の福田です。よろしくお願いします。
家族との食事
先日の3連休最終日は妻、息子夫婦、孫と一緒に地元のお店に食事に
行って来ました。

創業64年、私とほぼ同い年のこのお好み焼き店は、私が子どもの頃から
通っているお店です。

 

私の注文は昔から変わらず玉子、
プロの大将、息子さんに焼いてもらうのがお勧め。

 

 

ふわりとしていて、とても美味しいです。

お好み焼き 玉子(\540-)

お好み焼き デラックス(\830-)

 

お好み焼きの他にも焼きそば、カレー、釜飯など、
食材にも拘られており、どれも優しいお味で美味しいです!

焼きそば(660-)

カレーライス(630-)

 

孫が大好きなおにぎり

さけむすび 吸い物(\580-)

 

城下町長府にお越しの際は是非足を運ばれてみて下さいね!

☆菊舎☆
山口県下関市長府土居の内町1-18
TEL:083-246-0456
営業時間 11:30~20:30
定休日 木曜日 第3水曜日
祝日の場合は営業、翌日振替休日

カテゴリー

最近のブログ記事

月別アーカイブ

メタ情報