Michikusa道草

日本の車窓から

aaaaaa.JPG             こんにちこんにちは。今年は梅雨も早々にフェードアウトのようでいよいよ夏本番ですね。特に面白いネタもないので先日たまたま撮った写メをどうぞ。(迫力を出すためにフルサイズで)

下関の人はよく目にするかもしれませんが私は初見でした。

ロンドンバス。

門司から会社の用で下関営業所に行ってその帰りに遭遇!ニュースで存在は知ってましたが、ムムム・・・なかなかお洒落。残念ながらこの1枚しか撮れなかったので全体を見れないのが惜しい。でも右の黒い車と比べてもかなりの大きさだと思います。関門海峡沿いを走ってるので今度是非2階に乗って良い眺めを味わってみたいな。

調べてみたら下関駅⇔唐戸⇔長府城下町を土日限定で運行とあるが・・・・これを目撃したのはたしか火曜だった気がするが。今は平日も走らせてるのかな。最後まで乗っても片道大人350円、小人180円と観光にしてはリーズナブルだと思います。

詳しくはhttp://www.city.shimonoseki.yamaguchi.jp/kanko/time_l/routemaster/index.html

をご覧下さい。

                               はやし

グルメレポート 2

蒸し暑い日が続きますが皆さんお元気でしょうか?

去年の夏はめっきり夏バテ気味だったので

今年は気をつけようと思っています。

暑い夏を乗り切るため、もりもり食べなくては!

というわけで、今回も私の独断と偏見に基づいて、おいしいとこをご紹介します。

ガード下のカルビ家 (博多駅ガード下)

niku.jpg

 本当にガード下にあります。電車の音がBGMです。

肉が大きいので、豪快にジョキジョキとハサミで切って食べます。

ご飯おかわり自由!

福岡デザートフォレスト (シーホーク内)

おもしろいアイディアのスイーツがいっぱい☆

あれもこれも食べたくなります。

これはなんでしょう?

takoyaki.jpg

・・・ぶっぶー!シュークリームです。

ジャミン・カー (大名)

エスニック料理のお店です。タイ料理食べるならここ!

お店はアジアの独特な雰囲気です。

カクテルも変なものが多いので、冒険したい方は是非。

きっと栄養はたっぷりなはずです。

もつ鍋 やま中 (南区大橋)

 ここは有名だと思います。とても濃いです。もたれます。

でもでも美味しいので是非。関東の友達を連れて行ったら好評でした。ちゃんぽん麺でしめることも忘れずに!

そろそろネタも尽きてきたので、どなたか連れて行って下さい。

 

いえはら

「ギャング」って?

個人的に昔から気になっていた業界用語「乙仲」に続いて、今回は「ギャング(gang)」について調べてみました。

ギャングといえばアメリカ。ギャング映画といえば?前のデスクで仕事中の映画好きに聞いてみました。レオナルド・ディカプリオの『ギャング・オブ・ニューヨーク』 デンゼル・ワシントンの『アメリカン・ギャングスター』 あれっ・・・『ゴッドファーザー』は? あれはギャングではなくマフィアだって、確かに。ということで「ギャング」という言葉からはどうしてもこわ~いイメージが。

 一般的に「ギャング(gang)」とは暴力的な犯罪集団のことですが、海運業界で「ギャング」とは、「船から貨物を積み卸す荷役作業の労働者チーム」のことを言います。在来船では船内荷役の労働者の単位で1ギャング4人~13人程度(船、貨物の種類によって人数は違います)、コンテナ船ではガントリークレーン単位で8人程度のようです。「この作業だったらワンギャンで1日、ツーギャンで半日かなあ」(ひとつの荷役グループでの作業なら1日、ふたつのグループでするなら半日)などのように使用されます。

では海運用語の「ギャング」とアメリカの「ギャング」、何か関係があるのだろうかという疑問がふつふつとわいてきたので調べていくと、以下のホームページを発見。

海運雑学ゼミナール/社団法人 日本船主協会
http://www.jsanet.or.jp/seminar/text/seminar_069.html

(船や港、海運に関する雑学がいっぱいです)

ホームページによると「gang」の語源はドイツ語やオランダ語で「行進」「行列」を意味する言葉だそうです。そして現在のオランダ語でgangは「通路」という意味。この言葉がイギリスに渡り、行進や行列をする港の労働者集団が「ギャング」になり、「通路」という意味からgangboard(ギャングボード)・gangway(ギャングウェイ)=船と陸または埠頭の間に渡された踏み板、渡船橋、舷門 という海運用語として使用されていることがわかりました。暴力集団の「ギャング」と海運用語の「ギャング」、語源は同じでも違う方向へ発展した言葉でした。
 

・・・それにしてもこの業界用語って難しい。

ひらい

梅雨です。

梅雨ですね。梅雨の思い出といえば高校の頃、梅雨の時期に歩いて新聞配達をしていた時、車の下から突然出てきた野良犬に足の甲を思いっきり噛まれたことがあります。狂犬病になったらいやなので血がだらだらたれている足を引きずりながら新聞を配り終え母親に病院に連れて行ってもらったことを覚えています。5針くらい縫いました。それからの学校の先生の間での僕のあだ名は”犬”

とても惨めな高校生活を過ごしました。でもきつかった部活をほんの少しの間休めたのでうれしかったな~。

ってな感じで、梅雨になればちくちく痛み出す古傷とともにもう少しで灼熱の太陽とまた会えるなという期待を込めて、今夜も第3のビールを飲~も~お~!

「乙仲」って?

通関業者である私達は「乙仲(おつなか)」と呼ばれることがあります。仕事についたばかりの頃、この呼び名にとまどった覚えがあります。そのままなんとなく受け入れてきて早くも十数年、ここであらためて言葉の背景を調べてみました。

「乙仲」とは戦前の呼び名で、現在の「海運貨物取扱業者」略して「海貨業者」のことだそうです。港湾荷役、通関、はしけ運送、検数、鑑定、倉庫業者などが「海貨業者」と呼ばれています。「乙仲」という呼び名があるということは、「甲仲(こうなか)」(現在こちらはほぼ使われていないと思います)という呼び名も存在していました。戦前の海運組合法で定期貨物を扱うのが「乙仲」、不定期貨物を扱うのは「甲仲」と定められていたようです。海運組合法は既に廃止されているのですが、そのなごりで今でも「乙仲」と呼ばれるようです。

 ところで、長い歴史があり、古い体質をもつこの業界ですが、目覚しく進歩し続けているのもこの業界。今は海外からの貨物輸送はコンテナが主流、そのコンテナを運ぶコンテナ船は日々進化し続けています。

どれだけ進化しているのかというと・・・

K-LINEの大型コンテナ船 『GOLDEN GATE BRIDGE』
20FTコンテナを5,500個積載可能http://www.kline.co.jp/plaza/fleetnavi/container_golden.html

 残念ながら博多港では見ることはできない本船なので、せめて写真だけでも眺めていただきたい。オンデッキにはK-LINEのロゴの入った真紅のコンテナが4段5段と積み上げられています。(ちなみに7段積めるコンテナ船もあります)かっこいい・・・ですよね。

船はこんなに進化し続けていますが、船社や海貨業者のお客様の貨物を大切に扱う気持ちはずっとかわらないものだと思います。

ひらい

愛、読書。

ここに書くの緊張しますね(笑)
えっと、意外かもしれないですけど、私、本を読むのが好きなんです(笑)
というか、嶽本野ばらさんという作家の書く本が好きなんですよね。

仕事帰りに本屋に寄っていくつか本を手にとって見るんですけど、
結局この人の本を買ってしまうんです。
内容が深いというかなんていうか、言葉がきれいなんですよ!

ロリヰタという本の中に、
「想いは言葉にしないと伝わらない。」
「伝える必死さこそが想いを運ぶのです。」
という言葉が出てきました。
ものすごく心にきて、なんか共感しました(笑)
本で全然泣けました!

本を読むとすぐ感情移入してしまうんですよね・・・(笑)

他にもいっぱいいい本があります。
代表作だと「下妻物語」になるんですけど、私はこれは読んでません。
「下妻物語」は是非映画で見てください(笑)
恭子ちゃんがかわいいです。

紫外線

最近梅雨入りして、じめじめとした季節になりました。

この梅雨が明ければ夏です☆

夏はアウトドアなイベントが増えてきて、焼ける季節になりますね。

でも、紫外線も強いし焼けるのがいやだなぁと思ってしまいます。。。

今まで紫外線について考えたことがあまりなかったので、今回この機会に調べてみました。

紫外線が強いのは、今真っ只中の梅雨の季節ですが、晴れ間の紫外線は要注意のようです。

紫外線は、4~9月に1年間の70~80%が注がれ、1日では正午をはさむ数時間が最も強いそうです。

対策は、しっかりした織目、編目の生地の洋服で、白より黒いものがいいそうです。

日傘もさし方によって、顔に浴びる紫外線を防げてない場合があるようです。

 

最近では、幼稚園生たちの帽子が私が小さかった頃とは全然違うように思います。

イメージとしては、防災頭巾(?)みたいな形で耳まで防ぐ形の帽子をよく見かけるようになりました。

私が小さい頃は、普通の赤白帽(?)だったけど、この10年20年で地球温暖化も進んだんだなぁと思いました。

去年は、5月頃に七部袖の服で昼間外にいたら、見事に焼けてしまいました。

まだ5月と思って油断してたら、腕がきれいに真っ黒です。。。

皮膚ガンや病気の原因にもなる紫外線には、これからはもっと意識して気をつけようと思います。

 

確定拠出年金

こんにちは。川口です。

二度目の育児休暇から復帰して、早いものでもう6ヶ月がたちました。

子供に邪魔されず、職場で一人過ごす時間は貴重な時間です。

お金の管理や、財形などにうとい私ですが、老後に備え

自分で年金を掛けています。

確定拠出年金というもので、個人型の年金です。

確定拠出年金とは 拠出された掛金が個人毎に管理され

加入者みずから運用し、その結果によって年金受け取り額が決定する

年金(←みずほ銀行HPからの引用) です。

掛金全額が所得控除されたり、もしも(万が一?)転職することがあっても

転職先に持ち運びができる等のメリットがあります。

しかし、途中引き出しができないというデメリットも。

私は掛金が所得控除になることに惹かれました。

運用商品を自分で決めることができのも魅力かなぁ。

老後の年金に不安がある方、ぜひ ご一考下さい。

モジライン2

モジラインが就航し、門司港に韓国から観光客がたくさん来ることを期待して家の前の商店街はおおさわぎです。

20080609.jpg

見えにくいですが、栄町銀天街の文字の下にハングルで「ようこそ、門司港へ」と書いてあります。韓国マネーへの期待の表れです。

話は変わりますが、激務の間の貴重な昼休みの下関事務所の風景。

O係長は午前の業務で燃え尽きています。

200806091.jpg

ぼくはAさんの寝っペに耐えながら自転車のリムをピカピカにすべく貴重な昼休みにがんばっています。

200806093.jpg

この自転車はなんと後ろにあるAさんのもの。先週から昼の空き時間にやらされています。持ち主は寝ててなぜ、僕がやらされてるのかわかりません。僕も昼休みは係長みたいに寝たいです。

                                                S.OBAMA

モジライン

 080607_104721.jpg

6月21日、韓国・釜山港と北九州港(門司)間の国際フェリー定期便「MOJI LINE」が就航する。韓国屈指の観光都市・釜山と、北九州市の門司港を7時間~9時間半で結ぶ、北九州市では初の国際定期フェリー航路。運航は、釜山の海運会社「C&クルーズ」で、週6便、1日1往復の運航。ダイアは門司港が12時で、釜山着は19時。釜山発は23時で門司着は翌日の8時半となっている。料金は、大人の片道運賃をロイヤル特別室1万8000円を最高に5段階設けてあり、最低運賃は2等室の8000円。(毎日新聞6月広告引用)

080607_105658.jpg

フェリーに関するお問い合わせ:関門汽船㈱ TEL 093-321-2319

カテゴリー

最近のブログ記事

月別アーカイブ

メタ情報